お知らせ
2024.10.01
※定員になり募集を締切ました※【令和6年度 導入講座】とよた意思決定フォロワーになりませんか?
とよた意思決定フォロワーになりませんか?
豊田市では、認知症や障がいにより判断能力が不十分であっても、自分らしく安心して暮らし続けられるまちを目指して、日常的な金銭管理支援と意思決定支援を組み合わせた「豊田市地域生活意思決定支援事業」に取り組んでいます。
この取組に「とよた意思決定フォロワー※」として活躍してくれる人を募集するため、豊田市が連携協定を締結している一般社団法人日本意思決定支援ネットワーク(SDM-Japan)の協力のもと、導入講座を開催します!
〇申込
グーグルフォームからお申込みいただけます。
〇とき
- 10月27日(日) 午前10時~午後5時【予定】
- 11月6日(水) 午前10時~午後5時【予定】
- 11月8日(金) 午前10時~午後5時【予定】
のいずれか1日
〇ところ
豊田市福祉センター(錦町1丁目1‐1)
2階 介護予防室
〇受講料
無料
〇対象
☑社会福祉活動に理解と情熱がある
☑豊田市内在住・在勤
☑18歳以上の方
〇定員
各日20名(申込先着順)
〇申込期間
令和6年10月5日(土曜日) ~ 各日ともに定員になり次第締め切ります。
〇その他
とよた意思決定フォロワーになるためには、本講座を修了後、「とよた意思決定フォロワー実践講座」を受講していただく必要があります。
〇問合せ
豊田市よりそい支援課
電話番号:0564-34-6791
<参考>
〇とよた意思決定フォロワーとは……
フォロワーとは「支持者」という意味で、本人の意思決定を応援する人ということを示しています。月に2回程度、認知症や障がいのある本人のもとを訪問して、本人自らの生活をどうしたいかを決めることに対して、色々なお話を聞いたり、考えることに寄り添ったりします。
2024.05.07
令和6年度 とよた市民後見人養成講座 申込が始まります!
とよた市民の力になりたい! そんな方を募集しています。
豊田市では、すべての人が住み慣れた地域の中で安心して生活できる地域共生社会をめざし、令和2年3月に「豊田市成年後見制度利用促進計画(2年~7年)」を策定し、成年後見制度の利用促進を図っています。
その一環として、地域における権利擁護支援の担い手である「とよた市民後見人」を養成するための講座を開催します。
〇申込
受講申込書(word)をご記入の上、豊田市成年後見支援センターへご提出ください。
提出は郵送、持参、ファックス、メールにてお願いします。
受講申込書は豊田市成年後見支援センターでも配布しています。
〇とき
- 事前説明会:令和6年6月29日(土曜日) ※詳細はお知らせをご覧ください。
- 基礎課程:令和6年7月20日(土曜日)~10月19日(土曜日)のうち7日間
- 実務課程:令和6年11月2日(土曜日)~12月21日(土曜日)のうち6日間
※基礎課程及び実務課程の詳細については、事前説明会でお伝えします。
〇ところ
豊田市福祉センター(錦町1丁目1‐1)
〇受講料
無料
〇対象(市民後見人なる方の条件)
☑社会福祉活動に理解と情熱がある
☑満25歳以上
☑豊田市内在住・在勤
☑研修の全日程に参加できる(原則)
〇申込期間
令和6年5月7日(火曜日) ~ 令和6年7月13日(土曜日)必着
〇その他
とよた市民後見人になるためには、本講座を修了し、面接等を経て「とよた市民後見人バンク」に登録する必要があります。
〇問合せ
豊田市成年後見支援センター
電話番号:0565-63-5566
FAX番号:0565-33-2346
メール :s-shien@toyota-shakyo.jp
<参考>
- 成年後見制度とは
認知症、知的障がい、精神障がいなどにより物事を判断する能力が不十分な方について、本人の権利を守る援助者(成年後見人等)を家庭裁判所が選任し、本人を法律的に支援する制度です。 - 市民後見人とは
身近な地域において、判断能力が不十分な方の成年後見人等となり、その方の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けられる人のことです。
本人だけでは難しい各種手続きや支払いを行い、その人らしく暮らせるように生活を守ります。
2024.05.07
「令和6年度 権利擁護推進シンポジウム・とよた市民後見人養成講座事前説明会」を開催します!
「本人が決める」を地域で支える ~地域共生社会に向けた意思決定支援の推進~
豊田市では、地域で支える新たな取り組みとして、令和元年度より「市民後見人の育成・共働」に取り組んでいます。現在、19名の市民の方が裁判所より後見人に選任され活躍しています。
6月29日に2部構成で、「権利擁護推進シンポジウム」と「とよた市民後見人養成講座事前説明会」を開催いたします。
シンポジウムは『「本人が決める」を地域で支える』をテーマとして、市民後見人になりたい方だけではなく、地域共生社会や権利擁護に関心のある方々に広く参加していただきたいと考えています。
申込
こちらからお願いします。
〇とき
令和6年6月29日(土曜日) 午後1時30分 ~ 午後4時30分
(受付 午後1時~)
〇ところ
豊田市福祉センター ホール(錦町1丁目1‐1)
〇受講料
無料
〇対象
どなたでも
〇申込期間
令和6年5月7日(火曜日) ~ 令和6年6月22日(土曜日)必着
〇問合せ
豊田市成年後見支援センター 電話番号:0565-63-5566
2024.01.05
R6.2.17(土) 市民公開講座「終活セミナー~認知症になる前に~(司法書士による遺言や任意後見に関する講演)」
市民公開講座を開催します!
下記の日程で、申込を開始しますので、ぜひご応募ください。
日 時:令和6年2月17日(土) 午後1時30分~午後3時
場 所:福祉センター2階 介護予防室
テーマ:「終活セミナー~認知症になる前に~(司法書士による遺言や任意後見に関する講演)」
講 師:司法書士こんどう事務所 司法書士 近藤 正 氏
定 員:先着20名
申 込:令和6年1月5日(金)午前9時から開始
電話0565-63-5566
FAX0565-33-2346
メール(s-shien@toyota-shakyo.jp)にて
※氏名、住所(町名のみ)、連絡先、をセンターまでお伝えください。
2023.09.01
「成年後見制度と権利擁護の知識」研修のご案内
日々高まる成年後見制度に関するニーズに対し、各関係機関と成年後見支援センターとの連携が益々重要になってきています。
つきましては、連携強化に向け、下記のとおり研修を企画しましたので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。
1 日時 令和5年11月9日(木)午後2時~午後4時30分
2 場所 豊田市福祉センター41会議室
3 講義内容 第1部 成年後見人が就くまでの流れについて(申立書について)
第2部 意思決定支援について(具体的な事例を交えて)
4 受講対象 定員100人(先着順)
地域包括支援センター職員、介護支援専門員、
障がい相談員、医療機関相談員、行政職員など
5 申込み 申込書(PDF)を記入の上、10月31日(火)までに豊田市成年後見支援センターに提出(FAX、持参、郵送)
2023.09.01
豊田市成年後見支援センター事業における専門職交流会について(ご案内)
日頃豊田市成年後見支援センター事業にご協力いただいている弁護士・司法書士・社会福祉士の皆様へ、さらなる連携をお願いしたく交流会を企画致しました。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしております。
1 日 時 令和5年10月5日(木)午後3時から午後4時30分
2 場 所 豊田市福祉センター2階 介護予防室
3 対象者 弁護士・司法書士・社会福祉士
4 内 容
①身寄りのない人の意思決定支援についての意見交換
②成年後見利用促進における豊田市の動向
③社会福祉連携推進法人の動向
5 申込み 申込書(PDF)を記入の上、9月22日(金)までに当センターに提出(FAX、持参、郵送、メール)
2023.06.22
豊田市成年後見支援センター実績報告 KOKEN NEWS Vol.7 の掲載について
KOKEN NEWS Vol.7 を掲載いたしました!
こちらからご覧ください
2023.05.31
令和5年度 とよた市民後見人フォローアップ研修について
日頃より本会事業にご理解ご協力を賜りありがとうございます。
さて、本会では、とよた市民後見人バンク登録者向けに
「令和5年度 とよた市民後見人フォローアップ研修」を開催いたします。詳細はこちら
つきましては、下記フォームよりお申込みの上ご参加くださいますようお願いします。
申込フォームはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/1R0FqwEHmnQ5DZoZb-lGatzy4MBEprmpws5M7rMreqsY/viewform?edit_requested=true
2022.12.21
KOKEN NEWS(号外)を発行しました。
2022.12.17
R5.3.4(土) 市民公開講座「任意後見制度と遺言」
市民公開講座を開催します!
下記の日程で、申込を開始しますので、ぜひご応募ください。
日 時:R5年3月4日(土) 午後1時30分~午後3時
場 所:福祉センター2階 介護予防室
テーマ:「任意後見制度と遺言~認知症になる前に~」
講 師:司法書士こんどう事務所 司法書士 近藤 正 氏
定 員:会場での受講は先着15名(ZOOMでのオンライン参加もあり)
申 込:R5年2月7日(火)午前10時から開始
電話0565-63-5566
FAX0565-33-2346
メール(s-shien@toyota-shakyo.jp)にて
※氏名、住所(町名のみ)、連絡先、参加方法をセンターまでお伝えください。
※オンライン参加をご希望の方は上記アドレスまでメールでお申し込みください。受付後、メールで参加URLを送付致します。